【キャリア体験談】ドイツの職業訓練(Ausbildung)とは?ドイツ就職実現のための切り札を徹底紹介。

【キャリア体験談】ドイツの職業訓練(Ausbildung)とは?ドイツ就職実現のための切り札を徹底紹介。

海外で長期生活を始める目的は主に、自身のキャリアを極めるためだと思います。

キャリアという言葉を使っていますが、なにも優れた学歴や長年の職歴だけがキャリアというわけではありません。

一般的な「キャリア」には、「キャリア官僚」や「キャリア転職」などといったレベルの高そうな意味がありますが、ここでは

「どんなに小さなことでも将来に繋がる経験を積むこと」=キャリア

という理解で話を進めていきたいと思います。

「海外でキャリアを積む」というと、海外の大学卒業を目指して留学したり、外資系企業でバリバリ働くことだと想像することが大半ですが、

ドイツでキャリアを始める方法はそれだけではありません。

簡潔にまとめると、

ドイツで長期生活をしなからキャリアを極める道は、大学進学や現地就職だけではないということです。

この記事では、ドイツでの現地就職にも繋がる大学進学以外の道である、職業訓練制度(Ausbildung)について紹介していきます。

“職業訓練”と聞くと、日本ではあまり良い意味ではないかもしれませんが、ドイツでは社会的に認められている専門性の高いキャリアの一つです。

ドイツでの進路選択に興味を持っている方、ドイツで就職したいと考えている人、大学留学はハードルが高いけれどドイツで勉強したいと考えている人、そして大学卒業後さらに専門能力を身に着けたいと思っている方の参考になれば幸いです。

目次

ドイツの職業訓練制度、Ausbildungとは?

Ausbildung IHK 1

ドイツの職業訓練制度であるAusbildungという言葉を初めて聞く方も多いと思います。

最近では日本人でもドイツへ大学留学をするのではなく、この職業訓練(Ausbildung)を目的としてドイツで生活している人も多くなってきた印象を受けます。

というのも、この職業訓練(Ausbildung)はなにも最近始まったキャリア選択の一つではなく、とても古くからドイツに根付いている教育システムで、修了すると社会的に認められるだけでなく、身につくスキルもとても高いものだからです。

ドイツで職業訓練を修了した日本人も増え、情報が多く出回るようになったことから日本人でもドイツで職業訓練を行う方が増えているのだと最近思います。

マイスター制度(Meister)の流れを汲むドイツの職業訓練制度、Ausbildung

マイスター(Meister)という言葉はきっとどこかで耳にしたことがあると思います。

マイスターとは英語のマスター(Master)と同義語です。専門職人という意味となります。

工業化が始まって以来ドイツには、マイスターのもとで見習いとして働きその技とスキルを習得する、マイスター制度というものがあります。日本語では師弟制度ということもあります。

今日の職業訓練(Ausbildung)は、このマイスター制度から発展したものです。

古くから社会的に認められた教育方法で、現在でもドイツではこの職業訓練の道を進路として選ぶ学生が多いです。

職人、師弟、マイスター…。

こう聞くと、モノを作る手工業の専門家のイメージが強いですが、心配は無用です。

現代の職業訓練制度では、昔からある職人系のものから、技術系のもの、そしてオフィスワーク系のものから、芸術系まで幅広くコースの選択ができるようになっています。

職場での実践教育と学校での理論教育

職業訓練中は、職業訓練を行う企業やお店と職業学校の両方に通います。

1週間のうち約6割が企業で実際に業務に携わり、残りの4割は職業学校で専門に特化した授業を受けることとなります。

数多くの職業訓練が、平日3日は現場で仕事をし、残りの2日が学校への登校日としていると思いますが、これは職種やコース、企業や学校により様々です。

特に大学へ通いながら職業訓練を進めていくデュアルシステム(Duales Studium)の場合、通常学期中は大学へ通い、夏季休暇や冬季休暇などといったまとまった大学休みで一気に実践教育を職場で積むという進め方もあります。

学校で学ぶことのできる理論的な知識を、実際の職場で実践しながらスキルを身に着けていくのが、ドイツの職業訓練(Ausbildung)です。

職業訓練の修了には通常3年ほど要します。ですが、大学入学資格を有する場合や卒業している場合、期間を短縮することも可能です。

職業訓練は就職とほぼ変わらない

職業訓練は企業の一社員となって進めていきます。

もちろん学校に登校している間は職場やお店にはいないので、パートタイマーのような出社形態にはなりますが、多くの場合職場には自分の席やポジションが設けられ、本採用で就職したときと同じような環境で実戦経験を積むことができます。

外国人であればビザの取得も可能。お給料ももらえる

Money 1

そして普通の実習や短期のインターンシップと大きく異なる点があります。

それはビザ(滞在許可証)が入手できることと、お給料がもらえるところです。

ビザが出るということは、職業訓練を目的としてドイツに長期滞在することが可能ということになります。

職業訓練自体も通常3年ほどかかるため、当たり前といえば当たり前ですが。

そして気になるお給料についてですが、これもしっかりと法律で認められていて、毎月決められた額のお給料が支払われます。

職業訓練は教育の機会と言えども、企業やお店で働いているのでお給料がもらえるのです。

お給料の金額は職種やコースによって様々です。また、地域によっても大きな差が出ます。

さらに昨年、職業訓練のための最低賃金が法で定められました。

2021年から職業訓練を始める場合、最低月給は額面で550ユーロとなっています。

職種別の月給の例をausbildung.deというページを参考に一部紹介します。

金融・保険業事務職(Kaufmann für Versicherungen und Finanzen): 986ユーロ (旧西ドイツ地域) / 986ユーロ (旧東ドイツ地域)

機械技術者(Mechatroniker): 998ユーロ (旧西ドイツ地域) / 976ユーロ (旧東ドイツ地域)

パン職人(Bäcker): 600ユーロ (旧西ドイツ地域) / 600ユーロ  (旧東ドイツ地域)

美容師(Friseur): 494ユーロ (旧西ドイツ地域) / 269ユーロ (旧東ドイツ地域)

出典:https://www.ausbildung.de/ratgeber/gehalt/#:~:text=Der%20Mindestlohn%20f%C3%BCrs%20erste%20Ausbildungsjahr%20betr%C3%A4gt%20515%20Euro%20brutto%20monatlich.&text=Wer%20seine%20Ausbildung%202021%20beginnt,im%20ersten%20Ausbildungsjahr%20620%20Euro.

これだけ見ると、かなり格差があるように見えます。特に美容師はドイツの東か西かで2倍の違いです。

ですが昨年からは最低賃金も導入されたのでこのあたりの格差は解消されていると思います。

特に給料が高いのは専門性の高い事務職や技術職であることが伺えますが、職業訓練中のお給料は見ての通りそこまで大きな金額ではないので、

自分が極めたい、もしくは興味のある職種やコースを選ぶことが大切です。

ドイツの職業訓練制度で学ぶことのできる科目

最初に言います。ドイツの職業訓練で学ぶことのできる専門コースはほぼ無限大です。

先ほども書いたように、職人系、技術系、事務系、芸術系の中から、特定のコースを選ぶこととなるので、残念ながらここに全ては書き切ることができません。

ですがせっかくなので簡単にどのような職種があるのかメジャーなものを紹介したいと思います。

*ドイツ語ができる方は気づくと思いますが、以下の職業名は全て男性名のみで表記しています。ご愛嬌を。

職人系の職業訓練

Bakery 1

職人系とはいわゆる「モノを作るタイプ」の職種とします。

もともとマイスター制度にもあった歴史のある職種が多いです。

  • Konditor/洋菓子職人
  • Florist/花屋さん(フローリスト)
  • Bäcker/パン職人
  • Tischler/木工細工職人 などなど…

ドイツパンの魅力に惹かれて日本で専門店を開業するためにドイツでパン職人の職業訓練をする方もいます。

また、洋菓子職人の職業訓練も人気のある職種の一つです。

技術系の職業訓練

Technical 1

技術系とは、産業及び工業分野に従事する職種です。工作機械を扱う仕事や電気系、機械系の職種が多いです。

職人系と似ていますが、職人系のような”創り出す”ような仕事よりも、機械を用いて作業するエンジニア系というイメージが強いです。

  • Kfz-Mechatroniker/自動車整備士
  • Vermessungstechniker/測量技師
  • Bautechniker/建築技師
  • Fluggerätmechaniker/航空整備士 などなど…

自動車整備士など、日本では国家資格として認定されている職業も、ドイツでは職業訓練(Ausbildung)を修了することによって働く資格を得ることができます。

参考までに整備士や技師の職種を紹介しましたが、これ以外にも医療技師や助手、ITエンジニアの職種もあります。

事務系の職業訓練

Frankfurt 1

事務系とは、主にオフィスワークで用いるスキルを得ることができる職業訓練です。

また、オフィスワーク以外にも、ホテルでの業務や銀行での業務を専門とする職種もこのカテゴリーに当てはまります。

  • Kaufmann für Büromanagement/オフィスマネジメント
  • Industriekaufmann/工業系企業オフィスワーカー
  • Immobilienkaufmann/不動産業
  • Automobilkaufmann/自動車販売業
  • Hotelkaufmann/ホテルマン などなど…

事務系は最もカテゴライズするのが難しい業種ですが、基本的に特定の業種や分野に特化した事務職要員の養成や、ホテルや空港、イベント会場でのホスピタリティ系業務、銀行員や不動産業など、データや数字を扱う仕事から接客業まで職種が多岐にわたります。

この中でも最もどの業種、業界でも幅広く応用できるものがKaufmann für Büromanagement(オフィスマネジメント)です。

私が修了した職業訓練でもあり、ドイツで人気TOP3に入る職業訓練の一つです。

簿記や文書作成から、商法やビジネスの円滑化方法など、一般的な事務職に必要なスキルを全て学ぶことができます。

特定の分野に特化した職業ではないので、修了後は営業、企画、マーケティング職などと幅広く進路を選択することができます。

芸術系の職業訓練

dwarf 1

芸術系とはその名の通り、芸術作品や服飾などを扱う業種です。

  • Grafikdesigner/グラフィックデザイナー
  • Fotograf/写真家
  • Textil- und Modeschneider/服飾デザイナー
  • Friseur/美容師
  • Nageldesigner/ネイリスト などなど…

芸術系の職種は美容師やIT系のグラフィックデザイナーを除いてその特殊性から職業訓練をすることが可能な企業や場所が限られています。

希望の職種で職業訓練が受けられるかどうかは事前によく確認したほうが無難です。

職業訓練(Ausbildung)の条件と始め方

Skills Required

さて、ここまで職業訓練について基本的なことを紹介してきましたが、ここからはその条件と始め方を見ていきましょう。

職業訓練(Ausbildung)の条件

まず絶対条件としては以下の3つが挙げられます。

  • 理想は高卒以上
  • ドイツ語力(B2程度)・英語力
  • ドイツで生活するための資金

学歴

CV

基本的にドイツの職業訓練に学歴は必要ありません。

なぜなら、大学進学を目指さずに、専門職のための技能を身につける学生がのための教育プログラムとして職業訓練があるからです。

ドイツの職業学校では14歳から18歳くらいの学生が大半です。

それ以外には、大学の授業と並行して職業訓練に参加している20歳から30歳くらいのデュアルシステムの学生や、

転職で進路変更をするために職業訓練を行っている社会人の方などが同じクラスで授業をします。

14歳くらいの子供と一緒に授業なんて…。と思うかもしれませんが、私も職業訓練の最初のクラスに入ったときにはすでに20歳でしたし、

ドイツで一緒のクラスにいる学生の年齢はほとんど関係ありません。みんなそれぞれです。

ちなみに私の隣の席は54歳のおじさんでした。そしてクラス最年少は14歳でした。これぐらい年の差も普通です。

話が逸れてしまいましたが、ドイツの職業訓練では、学歴はそれほど重要ではありません。

中学生や高校生くらいの年頃の学生が多くいることから、すでに高校を卒業している場合、職業学校のクラスによってはすでに学歴が高い方になります。

ではなぜ高卒が理想かというと、それは一般知識やある程度の語学力が身についていると証明できるのが恐らく高校卒業程度だと思うからです。

ドイツ語力・英語力

Sprechen Sie Deutsch?

学歴以上に重要なのが語学力です。

当たり前の話なのですが、ドイツで職業訓練をするのに日本語しか全く話せないのでは、職業学校の授業も職場での仕事も始まりません。

そこで、職業訓練のために必要なドイツ語力は、B2レベルと言われています。

ドイツ語力のレベル分けについて詳しくは他の記事で紹介したいと思うので今回は省略しますが、

ドイツ語のレベルは、最も初級のAから始まり、

(初級) A1→A2→B1→B2→C1→C2 (上級)

というように上がっていきます。

日常会話レベルがB1と言われているので、そのもう一つ上級のB2レベルがあると職業訓練では強いです。

また、職業訓練ビザ(滞在許可証)を入手するためには、B1レベルの語学力を証明する必要があるので、

職業訓練に必要なドイツ語力の最低ラインはB1ということになります。

ヨーロッパ共通の言語レベルについて詳しくはこちら

そしてもう一つ、英語力も入れておきました。

なぜドイツで英語?となると思いますが、英語は高校卒業までに中高合わせて少なくとも6年は嫌でも勉強しているので、少しは理解することができるからです。

そして、ドイツ語がわからないとき英語を代わりに使うこともできます。

特に指定がない限り、職業訓練のために英語力の証明が必要な場合はないと思いますが、あるとこれも強みになります。

ドイツ語・英語両方の語学力証明に共通することなのですが、日本にしか無いドイツ語検定や、英検の合格証明書は使えませんのでご注意を!
ドイツ語の場合はドイツ公認で日本でも受験可能なGoethe-Zertifikatや、telcの証明書がおすすめです。英語の場合はTOEFLなどが使えます。

ドイツで生活するための資金

Euro coins

これは職業訓練に直接的には関係のないことなのですが、ドイツで長期で生活するためにはそれなりの生活費がかかります。

職業訓練の月給は上記で紹介したとおりですが、一人暮らしをするにはちょっと足りない金額です。

そのため、滞在中に生活費がなくならないよう事前に計画を立てて生活費を確保しておくことも必要です。

職業訓練に必要な条件は上記のみとなりますが、更に細かい滞在許可証の条件等を調べるには、ドイツ政府の公式職業訓練生専用ポータルが便利です。

職業訓練の始め方と応募までの流れ

Step by step

始め方大きな流れとしては以下のようになります。

  1. 希望の職種の職業訓練を見つける
  2. 希望の職種の職業訓練を提供している会社やお店、スタジオなどを探す
  3. 必要な書類や履歴書を準備して職業訓練に応募する
  4. 書類審査に合格した場合、面接へ進む
  5. 採用確定後、職業訓練の開始へ

順を追ってみていきましょう。

①&② 希望の職種の職業訓練を見つける ー 希望の職種の職業訓練を提供している会社やお店、スタジオを探す

①と②はほぼ同じ作業で完結するので一つにまとめます。

まずはじめの一歩は、何をしたいのか。何を極めたいのか。何になりたいのか。といった進路を考えることです。

これをしないと何も始まりません。

ここでおすすめのウェブサイトが、先ほどお給料の紹介で参考にしたausbildung.deです。

ausbildung.deはドイツでも最大級の職業訓練専門ポータルとなっていて、職種別、地域別などで簡単に職業訓練生を募集している企業を見つけることができます。

またその他にも、azubiyo.deや、Indeedのような大手求人サイトでも、”Ausbildung”とフィルターを掛けることによって探すことが可能です。

大企業や有名企業での職業訓練を希望している場合、もしくは職業訓練が可能なのか興味がある場合は、特定の企業の採用ページから探すことも可能です。

例えばドイツ車御三家の一つBMWの職業訓練専用サイトはこういった感じです。

③ 必要な書類や履歴書を準備して職業訓練に応募する

上記①と②で、希望の職種の職業訓練を提供している企業を見つけたら、応募をする前に揃えておくものがあります。

履歴書

職業訓練は先程も説明したとおり、企業に入社してお給料をもらいながら進めていく実践型教育プログラムです。

そのため、職業訓練の採用プロセスは、就職する際のプロセスと基本的に同じです。

そこでまず必ず必要となるのが履歴書です。

履歴書のおすすめの書き方等は別に記事でまとめていこうと思うので省略しますが、普通の履歴書で問題ありません。

ドイツ語で履歴書は”Lebenslauf”といいます。ネットで検索すればどのようなものなのかが画像でも確認できるので見てみると良いでしょう。

提出する際の言語は基本ドイツ語、求められた場合には英語でも提出します。

職業訓練のための履歴書なので、優れた学歴や職歴は必要ありません。

そのようなものを持っている方はもちろんアピールになりますので是非記入してください。

各種証明書

証明書と言われてもピンとこないとは思いますが、日本人の職業訓練候補としてまず必ず尋ねられるのが語学力です。

職業訓練のほとんどはもちろんドイツ語で進めていくこととなります。

まれに大企業で英語でも問題ない場合もありますが、そういったポジションは倍率も高く、求められる他のスキルもかなり高めなので挑戦者用です。

ドイツ語を全くやっていなくて挨拶すらわからないけどドイツで職業訓練へ応募しようという人はまずいないと思いますが、語学力の証明は必須なので準備しておくことをおすすめします。

その他にも高校卒業証明書や成績の提示も求められることがあります。

こういった書類もドイツ語や英語での書類が必要となるので、予め準備しておくことをおすすめします。

詳細は上記の条件の方で説明したのでそちらを参考にしてください。

応募理由と動機(志望動機書)

応募理由と動機をA4用紙1枚程度にまとめたものも必要となる場合が多いです。

これも普通の就職活動や、大学受験などでも同様のものがあるので長い説明は省きますが、

  • どうしてこの職種なのか
  • 将来どんな夢があるのか
  • なぜこの企業なのか

ということを完結にまとめると良いと思います。

また、せっかく日本からの応募なので、何か日本人らしいアピールができると強いです。

応募先企業が日本とビジネスをしている会社であったりするとより一層ポイントが高くなります。

ちなみにこの志望動機書のことをドイツ語では”Motivationsschreiben”といいます。

「モチベーションが書いてあるもの」という意味ですね。これもテンプレートがネット上でたくさん見つけられるので、参考にしてみると良いです。

書類の提出と応募

各種書類や履歴書の準備が整ったら、いよいよ応募へと進みます。

説明せずともすでにご存知であるとは思いますが、所定の書類を職業訓練の応募サイトにアップロードして送信したら完了です。

あとは書類審査になると思うので、応募先の企業からの返事を待ちます。

④ 書類審査に合格した場合、面接へ進む

見事書類審査に通り、応募先から返事があった場合、次のステップは面接になると思います。

面接とはいっても、ドイツにいるならまだしも、日本にいる場合はどうするのか。

答えは簡単です。大体の場合、オンラインで面接を行います。

SkypeやZoomなどのオンラインビデオ通話で面接を進めていくことになります。

ドイツでの面接対策についてはまた後日別記事にて紹介する予定です。

⑤ 採用確定後、職業訓練の開始へ

ここまで来たらあとはスタートの時を待つのみです。

でもその間に引っ越しやビザの手続きなど事務的なことを片付けなければなりません。

職業訓練を始めるための一連の流れは以上となります。

さいごに

ドイツの職業訓練(Ausbildung)とは何なのか。

どんな職業訓練を受けることができるのか。

どうしたら始められるのか。

ということを長くなりましたが紹介してきました。

海外あるあるなのですが、これが既定路線!といった方法が日本のようには定まっておらず、常に例外が発生するのが海外です。

ドイツももれなくそういう国の一つです。

なので今回紹介した職業訓練に関する情報が必ず正解ということは無いのですが、無数にある情報の中から、経験を通してわかったことを交えてドイツの職業訓練についてまとめてみました。

最近は日本語での職業訓練を紹介するブログやサイトも増えてきているように感じるので、他のページの情報も合わせて参考にしてみることをおすすめします!

あ、ここで紹介している情報が嘘だと言っているわけではないですよ!

情報収集は、一つの情報源にとらわれず、いろいろなところから多角的に行うことがベストです。

職業訓練を実際に修了した日本人で情報発信している人は私以外にもいます。そういう方々の情報や経験してきたことを応用して実践するのが、ドイツで職業訓練を始めるための一番の近道だと思っています。

もし何か他にも聞いてみたいことや要望等がありましたら、コメントやコンタクト欄、以下にあるSNSリンクからいつでもご連絡ください!

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる